EPARK インターネット受付可能

湘南平塚下肢静脈瘤クリニックブログ

キービジュアル

秋好院長ブログ

論文発表

下肢静脈瘤はコロナウィルス流行真っ最中に手術をする必要はありません。

一方で、コロナウィルスで夏に受診控えをしたために悪化して皮膚炎になった人が秋になってから数人来ました。

ご自分で判断するのは難しいと思いますが、適切なタイミングで受診はする必要はあります。

ポイントは皮膚のかゆみと黒ずみです。この2つは皮膚炎の症状であり、間違いなくやったほうがよいと思います。

ご自宅で経過観察をする場合でもかゆみと黒ずみには注意してほしいと思います。

 

さて、今年はコロナで受診が少なかったので、合間に論文を書いたりしました。その結果として、今年は論文二本が発表されました。

 

Incidence, diagnosis and treatment of popliteal artery entrapment syndrome in current vascular practice in Japan

Naoki Fujimura, Kyousuke Hosokawa, Hideaki Obara, Kimihiro Igari, Daijirou Akamatsu, Hidetoshi Matsumoto, Atsunori Asami, Shintaro Shibutani, Takurin Akiyoshi, Masao Nunokawa, Hirohisa Harada, Kyozo Inoue, Atsuhiro Koya, Tadashi Furuyama, Daisuke Sagara, Tsunehiro Shintani, Terutoshi Yamaoka, Yoshinobu Akiyama, Yoshinori Inoue, Katsuyuki Hoshina

Cardiovascular Intervention and Therapeutics

 

膝窩動脈捕捉症候群の2例

林 啓太, 秋好 沢林, 松原 健太郎, 長崎 和仁

日本心臓血管外科学会雑誌

 

一本目は平塚市民病院勤務時に参加した多施設共同研究の結果が英文論文となったものです。

二本目は当院で診断した膝窩動脈捕捉症候群を平塚市民病院で手術した結果をまとめたものです。

膝窩動脈捕捉症候群というのは非常に珍しい疾患で、診療所で診断がつくことはほとんどありません。

更に言ってしまえば、診療所の開業医が論文を書いたりすることもほとんどありません。

 

厚労省は地域医療構想の根幹として病院と診療所を有機的に連携させることを目標に医療制度を改革してきました。

当院も「病院と診療所のシームレスな連携」を掲げてきました。

病院と診療所がきちんと連携すれば、珍しい疾患も診療所で診断できるし、遠くまで行かなくても地元で治療してもらえるということを示せたと思います。コロナ流行があっても構想実現に向けて地道に努力を積み重ねていきたいと思います。

 

血栓と静脈瘤

最近、静脈瘤内に血栓ができた人を多く拝見するようになりました。

酷暑とstay homeの影響と思われます。

 

血栓ができる要因として主に以下の3つが挙げられます。

1.血流の停滞

2.血液の性質の変化

3.血管壁の性質の変化

 

このうちstay homeによる運動不足は1に影響を与え、酷暑による脱水は2に影響を与えます。

予防法・対処法としては弾性ストッキングや足踏みなどで血流停滞の防止、飲水による脱水予防が効果的です。

 

適切な弾性ストッキングの購入は弾性ストッキングコンダクターの指導が必要ですが、通販サイトでの購入でも構いません。

サイズが多少違っていたとしても、履かないよりはマシです。

 

飲水量としてはペットボトル一本を常に持ち歩くようにして、汗をかいたときや喉が乾いた時に適宜飲むようにしましょう。

これも正確には体格や心機能などによって必要量が変わるのですが、飲まないよりはマシです。また、心不全や腎不全などで飲水制限を主治医に指示されている場合は主治医に相談しましょう。

 

血栓ができた時の症状は硬いしこり、激痛、足の腫れが主です。そのような場合には血管外科を受診して相談しましょう。

すぐに手術する必要がなくても、今後のことを考えると手術した方がいい場合もあります。

通勤時の足のだるさと下肢静脈瘤

下肢静脈瘤は高齢女性に多い病気であるのは事実ですが、現役世代の男性でもなることは多いです。

その際に問題となる症状は通勤時の足のだるさです。

 

現役世代の男性は筋力を保っていますので、下腿の筋肉ポンプは正常に機能します。

ただし、通勤中は立位や座位でじっとしているため、筋肉ポンプは作動しません。このため、通勤中は足のだるさが出やすいと考えられます。

帰宅時には特にこの症状が辛くなるようです。これは静脈瘤に共通した症状で、夕方になると足のだるさ、重さ、むくみが強くなります。

 

対処方法としては以下の2つが考えられます。

 

1.通勤時の弾性ストッキング着用

筋肉ポンプの働きをサポートするためのものです。ハイソックスタイプで十分です。コットンの黒色やネイビーを履けばロングホーズ靴下と見分けがつきませんので、スーツ着用時でも問題はないと思います。

とりあえずの症状緩和や進行抑制には有効と思われます。

 

2.レーザー手術

弾性ストッキングは簡便な対処法ですが、あくまでも症状緩和と進行抑制であり、原因の解決には全くなりません。

完全に解決するためにはいつかは手術が必要になると思います。その場合はレーザー手術が現実的です。

15分程度の日帰り手術で翌日から仕事可能、術後の通院は二回のみですので、現役世代でも問題ありません。

 

仕事で忙しいとは思いますが、いつまでも様子を見ているのは賢明ではないと思います。

当院では潰瘍症例や重症皮膚炎症例を多く治療していますが、仕事が忙しくて放置してしまっていたということが多いように感じます。

健康第一はもちろんですが、潰瘍になってしまうと治療期間も長期化しますので仕事にも影響してきます。

足のだるさ程度であれば、たいていの場合はあっさりと治療が終了してしまうので、生活にはそれほどの支障はないようです。

 

現在の高齢者で重症皮膚炎や潰瘍例が多いのは、なかなか休めなかった時代背景もあると思います。

同じことを繰り返さないためにも早めに治療して潰瘍にはならないようにしてほしいと思います。

オンライン診療を開始しました。

5/8よりメールによるオンライン診療を開始しました。もちろん保険診療です。

 

必要な写真や事項を添付・記載して下記メールアドレスにメールを送付してください。

<アドレス>

info@shv-clinic.com

 

<必要事項>

住所のわかる身分証明証の写真(運転免許証など)

保険証の表面と裏面の両方の写真

静脈瘤の写真

氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(自宅、携帯)、症状の経過を箇条書きで簡潔に記載。パソコンからの別メールでも可です。

 

<やり方>

1.スマホで身分証明証、保険証の裏表を撮影。

2.下肢静脈瘤を撮影

3.必要な写真を添付したメールをスマホから上記アドレスに送付。

4.氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号(自宅、携帯)、症状の経過を箇条書きで簡潔に記載したメールをスマホから送付。文章のタイプが楽ならパソコンからでもOK。

5.数営業日で返事が来るのでメールでやり取り。支払いの案内に従って会計。

 

現在、メールアドレスが自動入力されるQRコード等を記載したオンライン診療のためのページを作成中です。もう少しお待ちください。

 

 

下肢静脈瘤は何科を受診すればいいのか?

「下肢静脈瘤だとはわかっていたんだけど、どこを受診すればいいのかわからなかった、どこを受診すればいいのか?」という質問をよくいただきます。

 

結論から言うと、血管外科です。血管外科を受診すれば間違いはありません。なぜならば、過去50年にわたって日本の下肢静脈瘤を治療してきたのは血管外科医であり、日本の下肢静脈瘤治療の経験は血管外科に集積されているからです。ただし、血管外科医は極端に数が少ないので、皮膚科で相談するのがよいと思います。皮膚科では鬱滞性皮膚炎で困っている患者さんを沢山診ているので、その地域で良い治療をする血管外科医を知っていることが多いです。下肢静脈瘤は足が重だるくなるので、整形外科で相談しても良いと思います。

 

たいていの場合、いい血管外科医を紹介してくれますよ。

クリニック概要

医院名 湘南平塚下肢静脈瘤クリニック
診療科目 内科・血管外科
住所 〒254-0043
神奈川県平塚市紅谷町14-20 FT共同ビル3F
TEL JR東海道・湘南新宿線「平塚駅」北口・西口より
徒歩3分
電話 0463-74-6694
休診日 日曜日、祭日、土曜日午後
診療時間 日・祝
9:00~
12:00
13:00~
18:00

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。