閉塞性動脈硬化症

キービジュアル
  • 求人募集
  • YouTube
  • 秋好院長ブログ
  • ドクターズ・ファイル
  • ゲンキのモト

下肢閉塞性動脈硬化症とは

イメージ

動脈硬化とは「全身の血管の壁が年をとってしなやかさを失って硬くなること」と理解して貰うとわかりやすいと思います。硬くなるだけでなく、壁が壊れたりすることによって、血管が詰まったりしてしまいます。血管が詰まると、その下流の臓器(脳や心臓など)は酸素不足で窒息壊死してしまい心筋梗塞や脳梗塞などを起こしてしまいます。
下肢に分布する血管が動脈硬化を起こすことを下肢閉塞性動脈硬化症と呼びます。足に分布する血管が詰まってもよほどの事がないとすぐには壊死しません。まずは、足が冷たくなる(冷感)、しばらく歩くと足がかったるくなって立ち止まってしまう(間欠性跛行)といった症状が出てきます。この段階で早めに治療を開始することが大事です。この段階であれば、ほとんどの場合で生活改善や内服治療、せいぜい簡単なカテーテル治療で解決出来ます。この段階で治療には入らないと、何もしていなくても足が痛む(安静時痛)、足の指や踵が腐りだす(組織欠損)といったことが起こります。こうなってしまうとバイパス治療や複雑なカテーテル治療が必要になります。また、入院期間もとても長くなります。感染などがかぶった場合には切断することが必要になることがあります。とにかく早めに受診することが大事な病気です。

閉塞性動脈硬化症についての「よくある質問」は、こちら»

当クリニックでの閉塞性動脈硬化症の治療について

下肢閉塞性動脈硬化症の治療手段

下肢閉塞性動脈硬化症の治療手段は大きく分けて3つあります。

1.生活習慣改善・内服治療

イメージ

動脈硬化は生活習慣病でもあります。同じ年齢の患者さんでも喫煙歴や糖尿病や高血圧や高脂血症の有無によって動脈硬化の程度は大きく異なります。このため、生活習慣を改善して動脈硬化の進行を遅らせることが重要になります。生活習慣改善は一朝一夕では出来ません。当院では根気強い取り組みをお勧めしています。
内服治療として抗血小板薬(血液をサラサラにする薬)の内服が必要になります。抗血小板薬内服の目的は足の症状の改善だけでなく、心筋梗塞や脳梗塞の予防としての意味もあります。抗血小板薬には沢山の種類があり、それぞれの作用機序は異なります。効果や半減期はどれも同じというわけではありません。それぞれの患者さんの状況に応じて適切な選択や調節が必要になります。

2.カテーテル治療

内服治療の効果が不十分な場合にはカテーテル治療やバイパス治療といった手術を行います。また、緊急性がある場合や内服治療の効果が出るまで待ちきれずに急いで症状を改善したい患者さんも手術の対象になります。
カテーテル治療は患者の体力的負担が少なく、入院期間も2泊3日で済みますので、外科的治療の第1選択肢となります。カテーテル治療では詰まってしまっている血管にトンネルを掘って内側から膨らませます。そのままだとすぐにトンネルがまた詰まってしまいますので、内側から金属で出来た骨組み(ステント)で支えます。
カテーテル治療は術者の力量に大きく左右される治療です。当院では近隣の病院や大学病院で間違いの無い医師を直接に指名して紹介しています。

3.バイパス治療

つい10年前までは内服治療やカテーテル治療が未発達だったために全ての治療はバイパス治療で行っていました。従って、究極的にはバイパス治療で全ての状況に対応できます。ただし、全身麻酔が必要で大がかりなことや傷が大きく痛みが強いことが難点です。緊急性が高いときや切断を回避するために確実な効果を得たい時には最初からバイパス治療をお勧めするときもあります。

当院では3つの選択肢を適宜組み合わせ、ガイドラインを参考にしつつ、それぞれの患者さんの置かれた状況にあわせた「さじ加減」を加えて、患者さんに提案します。近隣の病院との役割分担も意識して、入院治療は病院で行い、術後のフォローアップは小回りのきく当クリニックで担当することも可能です。

下肢閉塞性動脈硬化症についての「よくある質問」
Q:下肢閉塞性動脈硬化症を放置するとどうなりますか?

A:動脈硬化によって動脈が細くなったり(狭窄)、詰まる(閉塞)と自然に回復することはまずありません。狭窄や閉塞によって足に流れる血液が足りなくなると、足が冷たくなる(冷感)、長距離を歩けなくなる(間欠性跛行)、何もして無くても足が痛い(安静時痛)、足が壊死する(壊死)といった症状が出ます。一方で、人間の体の自然回復力として、狭窄・閉塞を迂回するような血液の通り道(側副血行路)が徐々に出来てきます。自然に症状がなくなるか、どんどんと症状が進行するか、或いは軽い症状で安定するかは病気と回復力のバランスで決定されます。下肢閉塞性動脈硬化症を放置して足が壊死にまで至る確率は10%以下と言われています。ただし、それは医師による治療をきちんと受けた場合です。専門医による指導・治療を受けることが下肢切断を回避するためには重要です。

Q:生活習慣を改善するように言われました。具体的にはどのような事をすればよいのでしょうか?

A:禁煙、減量です。糖尿病や高血圧のある患者さんはそれらのコントロールも必要です。過度の飲酒も控えましょう。生活習慣改善は根気が必要です。当院を受診した患者さんにはお近くのかかりつけ医を紹介致します。

Q:足が冷たいのですが、閉塞性動脈硬化症ですか?

A:その可能性はあります。手足の血圧を測定することで簡単に判別できるので当院外来を受診してください。

Q:歩いて数分すると足がかったるくなる。閉塞性動脈硬化症ですか?

A:その可能性が高いです。普段はなんともないのにしばらく歩くと足がかったるくなって立ち止まってしまう、数分間休むと症状が軽くなってまた歩けるようになる、という症状を間欠性跛行といいます。歩くときには下肢の筋肉の必要酸素量は10倍以上になります。健康でしなやかな血管の持ち主であれば、急激な需要の増大に容易に対応できます。しかし、閉塞性動脈硬化症で血管が詰まっているとこの増大に対応できません。そうすると筋肉が悲鳴を上げて、立ち止まらずを得なくなります。症状のひどい方では自宅でトイレに行くことも困難になります。内服治療を開始することが多いのですが、効果を待ちきれない場合や効果に満足出来ない場合にはカテーテル治療を薦めます

Q:無症状なのにカテーテル治療を薦められた。どうすればいいですか?

A:なんらかの症状があって生活に支障がある場合のみに手術を行う、というのが閉塞性動脈硬化症に対する治療の大原則です。従って、無症状なら手術を受ける必要はありません。ただし、この原則を杓子定規に守って手術をしないでいたら急に症状が悪くなって後悔したことは院長もあります。今までの経験から急に悪くなりそうな病変は無症状でも手術を薦めることもたまにあります。そういった「さじ加減」は各医師によって異なりますが、患者にその旨をきちんと説明して納得してもらうべきと当院では考えています。

Q:カテーテル治療で全て治せるのでバイパス治療は一切必要ないと言われた。本当ですか?

A:2017年の現時点ではそれは誤りです。テクノロジーの進歩で将来的には全てをカテーテル治療で治せるようになるかもしれませんが、まだまだ先のことです。2017年の時点では股関節や膝関節などの関節屈曲部でのカテーテル治療は成績が非常に悪いことが判明しています。関節屈曲部に金属のステントを置くと、関節を曲げた時に破損して血管が閉塞することが原因です。

Q:バイパス治療の方が成績が良いので、カテーテル治療は必要ないと言われた。

A:それは時代遅れの考え方です。一昔前まではバイパス治療しかなかったので、バイパス治療でなんでも治せるのは事実です。バイパス治療の方が長期的には成績が良いのも事実ですが、バイパス手術を受けるのには体力が必要なのは間違いありません。バイパス治療で体力を使い果たしては意味がありません。閉塞性動脈硬化症の患者さんは高齢者が多いので、体力を温存することも大事です。

Q:ハイブリッド治療とはなんですか?

A:ハイブリッド治療とはカテーテル治療とバイパス治療を組み合わせた治療です。それぞれの治療には一長一短がありますので、お互いの長所を活かして短所を補うように組み合わせます。そうすることで体力負担を少なく、かつ良い長期成績と安定した血流量を実現します。一口にいうと簡単な事ですが、手術室とカテーテル室で設備投資が必要な上に、各科の協力・調整が必要なのでスムーズに行えている施設はそう多くはありません。

クリニック概要

医院名 湘南平塚下肢静脈瘤クリニック
院長 秋好 沢林(外科学会専門医/心臓血管外科専門医)
診療科目 内科・血管外科
住所 〒254-0043
神奈川県平塚市紅谷町14-20 FT共同ビル3F
TEL JR東海道・湘南新宿線「平塚駅」北口・西口より
徒歩3分
電話 0463-74-6694
休診日 火曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
診療時間 日・祝
9:00~
12:00
13:00~
17:30

※月曜、水曜、木曜、金曜の午前は手術の為、外来の方は午後の来院をお願いいたします。

地図をクリックタップすると拡大縮小できます。